イスラエルの隣だけど、ヨルダンは平和

「ヨルダン?イスラエルの隣でしょ?大丈夫なの?」

引っ越す前に何度も言われたセリフです。

 

...いや、私も心配していました。

 

中東って聞くと「戦争、爆発、危険」というイメージがあります。

情報少ないし、行く前はかなり不安でした。

(観光で行く分にはいいけれど、実際に住むとなると話は別だなと。)

 

昨年、イスラエルとイランの間でミサイル攻撃が始まったころ、私はまだ日本にいました。

ネットやニュースでしか情報がなく、実際に現地ではどうなっているのかメディアだと詳細がわかりません。

その頃、すでに相方はヨルダンにいたので、テレビ電話でやりとりしてました。

 

イスラエルとイランの間に挟まれてるヨルダン。

相方 「あぁーまたミサイル上空に飛んでるよ。鳥のようにね。」

と、当時言ってました。

 

いやいや、違うでしょ。そのリアクション。

上空にミサイルだよ。やばいでしょ。

ヨルダンに住んだらそんなことまで慣れてしまうのか?

感覚がおかしくなるのか...

 

ミサイル飛んでる時も学校は通常通り。

空襲警報が鳴ると外へ出るなという程度だったそうです。

く、くうしゅうけいほう!?

 

 

 

そして、今年の夏前には、イスラエル情勢が再び悪化し、カタールの空港が閉鎖され、ヨルダンには行けない状況。

なんとか出発日には飛ぶことができましたが、当日も、もしかしたら突然空港が閉鎖されるんじゃないかと心配はしてました。

 

 

そして今、実際に暮らしてみて、感じたこと。

 

ヨルダンは本当に平和

 

人々は優しく、生活に困ることはありません(断水は困るけど...)。

こっちに来てからはミサイルは上空で飛んでません(飛んだら困る...)。

日常は穏やかです。

 

街は思っていた以上に栄えていて(ちょっと失礼ww)、

観光スポットもたくさんあります。

 

死海の泥パック→絶対にやってほしい

ローマ遺跡→ぜひ行ってほしい

カフェやスイーツ→たくさんお店がある

フルーツはとても美味しい!→ホテルでフルーツがあったら食べてほしい

そして、搾りたてジュースは最高!

アルコールドリンクもレストランやホテルで飲めます→ちょっと値段は高いけど

乾燥してるので過ごしやすい。雨もほとんど降らない→「映え写真」も撮れちゃいます。

猫好きにはたまらない→ねこちゃんいっぱいいます。

冬は寒いけれど、今の季節はとても快適です。

 

まだまだ紹介していないスポットがたくさんあります!

 

でも、この地域は日々状況が変わるので、「明日どうなるかわからない」という緊張感は常にあります。

 

ヨルダンは中東のなかでも「安定した拠点」として認識されていて、国際機関や大使館も数多く存在します。

ここで何かあれば中東全域、いや、世界規模の危機になるほどそれくらい重要な国です。

 

ヨルダンはただ隣国に振り回されてるだけ。

 

いつか不安なく観光にきてほしいです。

そして、多くの人にこの国の魅力を知ってほしいと思います。

 

日本からのアクセスは、私の場合、羽田からカタール経由でヨルダン到着。

JALもいいけど、カタール航空...本当にすばらしかった...

 

ヨルダンに住む日本人は約200人くらいです。

そんなに多くいませんが、

これからも少しずつヨルダンの新しい発見を伝えていこうかなと思います。

 

 

さて、住宅街の散歩をしてると、あちこちに色鮮やかな花が咲いています。

こちらの家は外壁が白いので、花の色がより一層映えて見えます

 

ジャスミン

地中海沿岸でよくみられる花。暑さや乾燥に強く、庭や壁に絡んで咲く姿はとても印象的です。

近くを通るとほんのり香りが漂ってきます。

ジャスミン



ルリマツリ

温暖で、乾燥した気候に強く、地中海沿岸地域でもよく植えられているそうです。

淡いブルーがとても爽やかです。

ルリマツリ



ブーゲンビリア

こちらも乾燥や強い日差しに強いため、中東や地中海地域で広く植えられています。一年を通じて、温かい地域では、長期間咲き続けます。

ブーゲンビリア



 

どの花も、住宅街の景色をぐっと華やかにしてくれる存在です。

 

 

子供に支えられる親の心

朝一番に、母からLINEが届きました。

 

「父の意識が戻った」と。

 

まだ会話はできず、油断はできない状況ですが。

 

父は本当に頑張ってくれました。今も頑張っています。

 

少しずつでいいから、このまま回復に向かってくれるといいです。

とりあえず、ホッとしました。

子どもたちも気になっていて、起きてすぐ私に聞いてきました。

 

 

昨日は、私のつらい顔を見抜かれていました。

子どもは親の顔をよく見ています。

 

なぜか、昨日、突然「大金持ちジャイアン」の話を始めたんです。

 

子 「ジャイアン、この前、学校にロレックスの時計してきたんだよ」

 

コーヒー吹き出した私...

 

子 「さわってみろって言われてさわったんだー」

私 「で、どーだった?」

子 「うーーん。普通の時計」

 

また吹いた私www

 

子どもの会話からロレックス...

普通の時計と思ってる間は、まだその存在に心が動いてないということだな。

 

ほんの一瞬でも、父のことを忘れた時間でした。

 

その後も、子どもが「美味しいドーナツ買ってきたよー!」と帰宅。

いつも買ってこないやん。

ふわっふわのドーナツ(プレーン、カスタード、チョコ)3種類。

ドーナツ

 

 

「これ、うまっ!ヨルダンでもこんな美味しいドーナツ売ってるんだね。」

と家族みんなでいただきました。本当に美味しかったです。

 

 

もしかしたら、子どもが悲しい顔をしていた私をそっと励ましてくれていたのかもしれません。

 

いつまでもそんな顔をしていてはいけない。子供に「ありがとう」と伝えたいです。

 

ドーナツのほかに、パンやエクレアも買ってきてくれました。

エクレアの写真がない...子どもが先に食べたな...

エクレアおいし~い!って言ってたし。

 

パンやケーキもあります

 

今回のドーナツはアンマンにある「Saisons Patisserie」(セゾンパティスリー)というお店です。

かなりおススメです。

ドーナツ以外にもケーキやパンもあります。また買ってきます。

www.instagram.com

 

 

 

 

遠すぎる距離と、不安な夜...

今日はしんどい1日でした。

海外に引っ越して、いちばんつらいのは「日本から遠い」ということ。

遠すぎて、家族に会いたくてもすぐには会えない...

 

 

父の容態が急変したという知らせが届きました。

 

 

大丈夫だろうか

その不安で頭がいっぱいになり、なかなか眠れない。

 

どうか、意識が戻ってほしい。

ただそれだけを祈ってます。

 

人は、ぼーっとしていると、どうしても考えてしまいます。

そして考えれば考えるほど、どんどんマイナスのことばかり浮かんでくる。

 

だから今日は、一日中できるだけ手を動かしていました。

「考えない時間」をつくるために。

 

それでも、夜はつらいです。

静かで暗い時間が、不安をいっそう膨らませてしまう。

 

 

母からの連絡は、まだ来ていない。

 

でもそれはきっと、救命病棟で父が頑張ってるということ...

 

 

きっと乗り越えてくれると信じるしかないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのヴィーガンエッグ体験~たまごじゃないけどたまご~

スーパーでいつもの卵を買ったつもりが、パッケージが違うものを買ってきてしまった。

「え...ヴィーガンエッグ??」

ヴィーガンエッグ

 

ヴィーガン(vegan)」とは動物由来の食品や製品を避けて生活する人のことです。

肉・魚・卵・乳製品・はちみつなど、すべての動物性食品を食べず、野菜、果物、豆類、穀物、ナッツ・種子など、植物性の食べ物を中心にします。

ベジタリアン」との違いは、宗教、健康、美容、環境問題などさまざまな理由で、動物性食品や製品を一切使用しない完全菜食主義の人たちのことを指します。

 

今回うっかり買ってしまったのが、「ヴィーガンエッグ」。

卵を一切使わずに、植物由来の材料で作られた卵の代替食品です。

簡単にまとめると...

 

→鶏が産んだもの(動物性)

ヴィーガンエッグ→緑豆や大豆、えんどう豆なのど豆類や、海藻粉やでんぷん、植物油、スパイスを材料にしたもの。(すべて植物由来)

 

見た目は、本物の卵。だから、購入するときにパッケージをしっかり確認しないとわからないです。

 

大丈夫だろうか...味は。ちょっと心配。

 

殻を割ってみると...ふつうの卵じゃん。

 

あら?今回出てきたのは"双子の卵"たち。

「たまごじゃないけど、たまごww」

言葉にするとわけわからんくなってきますwww

 

 

フライパンに流してスクランブルエッグを作ってみました。

火を入れるとちゃんと固まって、いつもと変わらない卵料理。

見た目は...

普通のスクランブルエッグ。

 

 

味は..

スクランブルエッグの味です。違和感ない。

子どもたちも「これ、普通の卵じゃん。美味しいよ。」と完食です。

すごいよ。どうしたら"たまごじゃないたまご"ができるんだ?

 

完全菜食主義の方だけでなく、卵アレルギーの方にもいいかもしれません。

(ただし大豆が入っていることもあるので、豆アレルギーの方は要注意です)

 

しかも、普通の卵と値段もほぼ変わらず。

 

今回初めて、「ヴィーガンエッグ」を体験しましたが、味も食感も、本物の卵と変わらず、普通に美味しく食べられました。

 

これなら、卵とヴィーガンエッグ、パッケージを見間違えてもwww

両方使えることがわかったので、安心です。

日本ではまだなかなか見られない商品だと思います。

ただ、日本は生卵で食べられるのがいい。卵かけご飯食べたい...

 

今日もまた新たな発見をしました。

 

まだヴィーガンエッグが残ってるのでオムレツに挑戦しようかな。

 

 

そして今日はおやつにピタパンでピザを作ってみました。

オーブンで焼くとピタパンのカリッとした薄い生地が美味しいんです!スナックみたいです。(ウインナーは豚肉ではなく鶏肉です。イスラム国なので鶏肉が売られてます。鶏肉ウインナーも美味しい)

自家製ピタパンピザ



 

ピタパン生地で他にも何か作れそう...クレープとかスイーツ系もいいかも。

 

 

 

 

 

 

さようなら日本米...こんにちはカルローズ米

ついに、日本から持ってきたお米がなくなってしまいました。

約1か月...はやいです。

育ち盛りの子どもたちがいると、減るのが本当に早いです。

 

さて、次のお米をどうするか、家族会議。

 

私「日本米がもうありません。さてどうする?」

子供たち「えー!もうないの?日本のお米がいい!」

そう言うよね...

 

アジアマーケットには日本米の「はえぬき」が売っています。10キロで、たしか6500円くらい。日本で買うより安いのかな?

でも今回、家族会議をした結果、

値段が安い「カルローズ米」を購入することに決めました。

 

4キロのカルローズ米

 

 

ちょうど日本でも一時期、カルローズ米が話題になってましたね。

日本米が品薄になったときに輸入米として紹介されていて、、当時は「なんで日本で日本米じゃなくて輸入米を推すのよ?」と思ったこともありました。

チャーハンやカレーに合うって聞いていたので、今回お試し実験ですwww

 

アジアマーケットの買い物途中、他の食材もカゴにどんどん入れて、レジに向かおうとしたら、ヨルダン人の若いお兄さんが「手伝うよ!」って笑顔でカゴを軽々持ってレジまで運んでくれました。

 

この自然に助けてくれる感じ。もうカッコよすぎるよ。日本でもなかなかないよ。

優しい笑顔でさ。なんなのもう。ヨルダン人本当に優しいんです。

 

www.facebook.com

 

 

今回はカルローズ米ともち米を2:1の割合で炊いてみました。

炊きあがりの香りは、日本米のような甘い香りはしません。

でも、もち米を混ぜたのでふっくら感はでています。

 

まずは味見。

 

日本米より控えめで、粘りも少なめ。やっぱりチャーハンやカレー丼ものに合いそう。

クセはないので、これはこれでアリかな。

 

試しに麻婆丼とそぼろ丼にして出してみたら、

 

子どもたちが「全然ふつうに美味しいよ!」とパクパク食べてくれました。

そぼろ丼



麻婆丼

 

ホッとしました。子どもたちが食べてくれるなら安心!

 

 

日本米みたいな香りや粘りはないけれど、工夫次第で美味しく食べられる。

もちろん、日本米が恋しくなる日も来るでしょう。

それでも、新しい食文化に触れるという意味でも、良い経験になっているのではないかと感じています。

しばらくは、カルローズ米+もち米のブレンドで過ごしていけそうです。

 

 

 

 

 

ヨルダンに渡った祖母の巾着袋と、心が落ち着く居場所

ヨルダンに引っ越してから、子供は学校が終わると英語のレッスンに通っています。

学校はすべて英語。中学生(上の子)ともなると専門的な用語も増え、毎日の課題は本当に大変です。スライド作りやプレゼン、日本語なら時間がかからないことでも、英語となると3倍以上...いや、それ以上に時間がかかります。

 

子供がお世話になっている英語の先生は、とても気品があり素敵なマダム。

例えるなら、『魔女の宅急便』に出てくる、孫のためにニシンのパイを焼いてキキに託したあの "おばあさま"。

さらに先生にはお手伝いさんがいらっしゃいます。その雰囲気はまるで、バーサ!!

(わかる方がいたら嬉しいですwww)

 

初めてお会いしたときに「Welcome to Jordan!」と声をかけてくださり、プレゼントまでいただきました。

英語の先生からプレゼント

レッスンに通うだけなのに、こんなにも温かいおもてなしを受けて...

人ってちょっとした心遣いでこんなにも嬉しくなるんだな...

 

 

今まさに上の子は反抗期。部屋にひきこもったり、"マジうざい!"と平気で言葉を投げてきたり、私とはちょっとしたことで口げんかになってしまい、毎日毎日大変です。

 

でも先生の前では素直です。レッスンにしっかり取り組んでいて本当にありがたいです。

 

日本にいる友だちが恋しいんだろうなと思います。わかります。

中学生って友達関係がすごく大事な時期。ヨルダンの学校では、気軽になんでも言い合える友だちがまだいないのです。

だからこそ、子供にとって、「落ち着ける場所」が必要でした。親としては少しでも負担を減らして、早く新しい環境になれてくれたら...と考えていました。

先生のレッスンが「楽しい」と思えるなら、それが子供にとっての安心につながっているのかな...

もしそうならありがたいです。

 

そんな先生を見ると、私の祖母を思い出します。90歳を超えて今は老人ホームにいますが、元気です。着物が大好きで、毎日自分で作った着物を身にまとっていました。

また、余った布でカバンや巾着袋を作り、私にもたくさん作ってくれました。裁縫が得意なんです。

 

英語の先生とお手伝いさんにプレゼントのお返しを何かしたいなと思ったんです。

せっかくだから日本のもの...

祖母がたくさん作った日本っぽいデザインの巾着袋をプレゼントしたら、

お二人ともとても喜んでくださいました。

祖母が心を込めて作ったものが、ヨルダンの地で喜ばれるなんて...胸がいっぱいになりました。

祖母の手作り

 

先日は、敬老の日でしたね。祖母に会いたくなりました。祖母のことを考えたら...

あぁ...泣きそうです...

祖母は本当に優しい人です。大好きです。

いつも私のことを気にかけてくれて、そばにいるだけで気持ちが落ち着きました。

 

ふと思いました。

 

私にとっての祖母のように、英語の先生はうちの子供にとって"落ち着ける存在"なのかもしれません。

 

ばあちゃん元気に過ごしているかなぁ...。会いたいなぁ...

 

「ばあちゃんが作ってくれた巾着袋、ヨルダンまで来てるよ。喜んでくれた人がいるよ。」

 

今度日本に帰ったら、そう伝えたいです。

 

 

大金持ちジャイアンにすすめた日本の味...

前回登場した「キャビア配布の大金持ちジャイアン」。また登場です...

 

うちの子と仲がいいのか悪いのかよく分からないのですが、休み時間はバスケで遊んでいるそうです。

というか、対決です...

 

ジャイアンは気に入らないと手が出てしまうタイプ(特定の誰かに向けてはないけれど。)そんなジャイアンに唯一勝てる子がいるんです。

うちの子は勝手に"煉獄さん"とあだ名をつけてますwww

優しくて、強くて、常にいろんな子を助けてくれる親分的存在です。

 

ジャイアンも煉獄さんの前では手を出さないそうで、うちの子はいつも安心して煉獄さんのそばにいますwww

 

休み時間のバスケの対決は「ジャイアンチームVS煉獄さんチーム」。

ほぼ煉獄さんチームが勝つらしく、負けたジャイアンはボールを投げて八つ当たり。その後は先生にしっかり怒られる、というお約束の流れだそうです。

 

そんなジャイアンが、うちの子にこんなことを言ってきたらしいのです。

「親は日本に行ったことあるけど、僕はまだなんだ。今度行ってみたいんだ」

と。

家に住み込みシェフがいて和食は食べてるそうなんですが、それでも

「日本でおすすめのご飯って何?」

と聞いてきたそうです。

 

私「で、なんて答えたの?」

 

 

子供「すき家! 牛丼って言うんだけど、うまいよ!って言った」

 

 

えっ?....す、すき家!???

 

いや、すき家は確かに美味しい。安いし早いし子供から大人まで人気の牛丼チェーン。うちの子供は間違ってないよ...

でも、おそらく、ジャイアンはきっとオシャレな高級レストランをイメージしてたはず。

 

ヨルダン王国の大金持ち一家が、すき家のカウンターに並ぶ姿...

想像してしまうとwww

おそらくSP付でしょう...

 

大丈夫だろうか...でも間違ってないよ。

むしろ本当に行ってほしい。

そして、牛丼デビューの感想を聞かせてほしいです。

ジャイアン、うちの子を怒らないでくれ...

 

写真は自家製牛丼。かたまりの牛肉をミートスライサーでスライスして、作りました。

前回は豚丼だったけど、牛丼もなかなか美味しくできました。

自家製の牛丼

 

 

 

そして、煉獄さんつながりでwww

ヨルダンでも先週から『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来 (Demon Slayer : Infinity Castle)の映画が公開されたんです!

ヨルダンへ引っ越す直前に、日本で1回だけ観られたけど、もう一度じっくり観たいと思っていたので嬉しすぎます!まさかヨルダンでも公開するとは!!

あの映像美をもう一度スクリーンで堪能できるなんて。

しかも1日の上映回数が多い多い!!

www.prime.jo

 

ヨルダンでも日本のアニメは大人気。

鬼滅の刃』『進撃の巨人』『呪術廻戦』『ワンピース』などたくさんの人が知っています。学校では水筒やシールを持ってる子もいます。

 

子供が、「どうする?アラビア語吹き替えだったら?」と。

え?冨岡さんがアラビア語? は..?炭治郎が?猗窩座が?イヤだよーーー。

あの声がいいのに。

 

でも調べたら、日本語音声で、字幕が英語とアラビア語っぽいです。安心しましたww

 

今度ひとりで、じっくり観に行ってきます。